top of page
検索
  • Tomofumi Ueji

情報収集と判断の難しさ



新型コロナウィルスの国別感染者数の推移グラフです。


世界中で猛威を振るうウィルスではありますが、

感染者数については、米国が突出していることが改めて良くわかります。


そして、・・・

・中国だけは「感染者数」に、無症状感染者を含めていない・・・



あくまでも各国政府発表の感染者数をグラフに表しただけのものなので、基準も統一されたものではありません。ご存知のとおり、我が国日本においてもPCR検査は未だに目標未達。首相どころか日本中の誰も、正確な感染者数を把握していないのが現状です。


これから自粛解除が進んでいきそうな日本。

一人ひとりが「感染しない・させない」を合言葉に、一層しっかりと情報も見極めて

判断・行動していかなければなりませんね。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

帝国データバンク静岡支店の調査によると、静岡県内企業で事業継続計画(BCP)を策定する意向のある企業は過去最高の56%になった。2019年の台風と豪雨被害に加え、新型コロナウイルスの感染拡大が、企業の危機意識を高めた。感染症をリスクとして想定する企業も急増した。 策定状況を聞いたところ「策定している」と答えたのは19%で、前年から微減となった。一方「現在、策定中」「策定を検討している」を合わせると

三菱自動車の男性社員(当時47)が昨年2月に自殺したのは、過重労働により精神障害を発病したのが原因として、三田労働基準監督署(東京)が労災認定したことが18日までに分かった。遺族側代理人の川人博弁護士が明らかにした。発病前1カ月の時間外労働は約140時間だった。認定は今年5月28日付。 川人弁護士らによると、男性は1993年に入社。2018年から担当した新車の企画立案の業務で多忙となり、うつ病など

Xが雇用主であるYに対し、労働契約上の権利を有する地位の確認に加え、毎月の賃金及びこれに代わる育児休業給付金相当額の損害賠償金、賞与、慰謝料及び弁護士費用を求めた事案。 <争点①「退職の意思表示」> XとY理事長とのLINEでのやり取り。 LINEでのやり取りを口頭や電話での延長として捉え、その性質上、存在や内容、意味、趣旨が多義的・曖昧になりがち。本件、Y理事長が一方的に解釈を歪め、Xの退職の意

bottom of page