top of page
検索
  • Tomofumi Ueji

【判例集】長時間労働による精神障害発症~岐阜地裁H31.4判決~

更新日:2020年5月25日

Y法人に雇用され、Y法人の管理運営するA病院に勤務していたXが自殺。


Xの自殺ついて・・・

Xの両親はA病院において過重な長時間労働を強いられたことよるうつ病であると主張して、Y法人に対し、債務不履行(民法415条)による損害賠償請求を求めました。


Y法人は、

①管理下におけるXの業務が量的にも過大ではなく、Xの業務の進め方、姿勢に問題があった

②Xに対し超過勤務申請を促したにも関わらず、超過勤務申請を提出しなかったことから、Y法人はXの労働状況及び健康状況把握できなかったために必要な措置をとることができなかった 

③Xがうつ病発覚していていたとしても、発病前に精神科を受診するなど自己の健康管理を行うべきであった


と、主に上記を主張して、過失相殺の主張を行いました。


 

裁判所はY法人の主張をいずれも退け、過失相殺を否定。

合計7,183万8,000円の賠償を認めました



Xの死亡にいては労働基準監督署長により、うつ病を発症して自殺に至ったとして、労働災害として「認定」されています。



<判決のポイント>

本件において、裁判所は、XはA病院での慢性的な長時間労働よりうつ病を発病し、そのうつ病が原因となって自殺したと認定。


Y法人側において、

・Xが効率的な業務が行えないことを想定し対応すべきであった

・Xが現に効率的な業務を行えていないことを認識しながら十分な指導や助言を行っていない


として、Y法人の主張を否定しました。


さらに、裁判所はY法人の健康管理の不十分さを指摘。

過失相殺を認めることは相当ではないとし、Y法人の主張を否定しました。



<実務上の留意事項>

使用者の過失相殺の主張としては、労働者の業務量は過大ではなく、労働者の処理効率に問題があったことや労働者自身が自己の健康管理を行わなかったことがよくあげられます。


しかし、本事例を見ると、裁判所は

『使用者が労働者の労働時間などを把握する義務を転嫁することを許していません。』


また、労働者が業務を効率的に処理できていないことを使用者が認識している場合には、当該労働者が業務を効率的に処理できるように指導・助言する義務を使用者が負っているとも考えられます。 使用者は、日ごろから労働者の業務量・処理状況を把握し、社内において「メンタルケア」などの相談窓口を設けたり、産業医との面接指導を活用したりするなど、労働者の長時間労働を抑制するために適切な対策を行う必要があります。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

《新聞紙面より》静岡県内「事業継続策定の意向」 コロナで危機感

帝国データバンク静岡支店の調査によると、静岡県内企業で事業継続計画(BCP)を策定する意向のある企業は過去最高の56%になった。2019年の台風と豪雨被害に加え、新型コロナウイルスの感染拡大が、企業の危機意識を高めた。感染症をリスクとして想定する企業も急増した。...

《新聞紙面より》三菱自社員が過労自殺、精神障害発病で労災認定

三菱自動車の男性社員(当時47)が昨年2月に自殺したのは、過重労働により精神障害を発病したのが原因として、三田労働基準監督署(東京)が労災認定したことが18日までに分かった。遺族側代理人の川人博弁護士が明らかにした。発病前1カ月の時間外労働は約140時間だった。認定は今年5...

【判例集】退職強要(マタニティ・ハラスメント)で慰謝料を認定~東京地裁H29.12判決~

Xが雇用主であるYに対し、労働契約上の権利を有する地位の確認に加え、毎月の賃金及びこれに代わる育児休業給付金相当額の損害賠償金、賞与、慰謝料及び弁護士費用を求めた事案。 <争点①「退職の意思表示」> XとY理事長とのLINEでのやり取り。...

Comments


bottom of page